男性の育児と仕事の両立が企業にもたらすメリット
- 男性が育休を取れる環境が、職場の雰囲気を変えられます
- 業務引継ぎの際、仕事の進め方を見直すことができます
- 企業イメージがアップします
- 離職率が低下し、採用競争力が向上します
働き方改革のメリット
- 働きやすい環境づくりにより、優秀な人材の確保と離職防止につながります。
- 無駄な残業を削減し、業務効率を高めることで、企業全体の生産性が向上します。
- 「働きやすい会社」としての評価が高まり、取引先や顧客からの信頼が強まります。
- 労働法制の改正に適切に対応し、罰則やトラブルの発生を未然に防ぎます。
研修・セミナー受講のメリット
- ハラスメント防止や育児と仕事の両立支援を学ぶことで、誰もが安心して働ける環境が整います。
- SNS活用や労務知識の習得などを通じて、社員一人ひとりの能力が高まり、組織全体の力が強化されます。
- 労務トラブルやコンプライアンス違反を未然に防ぎ、企業の信頼を守ることができます。
- 採用や人材育成の知識を蓄えることで、環境変化に強い企業体質を築くことができます。
スタートアップ企業が社労士を顧問にするメリット
- 労働法や社会保険の複雑なルールに適切に対応でき、トラブルや罰則を未然に防げます。
- 採用・給与計算・社会保険手続きなどの事務作業を社労士に任せることで、経営資源を本業に集中できます。
- 助成金や補助金、法改正への対応を専門家の知見でサポートしてもらえるため、資金繰りや制度活用に有利です。
- 創業期から拡大期に合わせた就業規則や評価制度を整備し、組織の早期安定化と人材定着につながります。
BLOG
- 日本企業のためのオンボーディング完全ガイド
- フジテレビの人権侵害問題とスポンサー対応の評価
- もう迷わない!企業が取るべきハラスメント対応フローとポイント
- シニア世代の働き方最前線――65歳以降の雇用を考える
- 2025年4月スタート!男性の育児休業はこう変わる
PLOFILE

愛知県岡崎市出身。平成元年明治大学工学部卒
メディア企業に就職後、社内SEとして基幹システム・人事給与システム等の開発、社内インフラ・グループウエア・RPAの導入等に従事。令和5年に社会保険労務士として開業。現在は、男性の育児と仕事の両立支援やAIを活用した働き方改革支援に注力している。
支援の実績
- 愛知県男性育児休業取得アドバイザー
- 育児休業に対応した就業規則の最新化
- 給付金のシミュレーション
- 助成金申請アドバイス
- 愛知働き方改革推進センター(コンサルティング専門家)
- 業務システムの効率化支援・電子請求書導入相談
- キャリアアップ助成金申請に伴う就業規則改定
- 派遣会社向けの就業規則・36協定の整備
- 勤怠管理・給与計算システム導入のアドバイス
- 1on1面談・オンボーディングの導入支援
講演・研修活動
- Google Workspaceセミナー
- チャット・資料共有・Gmail活用の紹介
- スタートアップ企業向けセミナー
- 採用支援・人材確保・労務管理の実践的解説
- 採用・人材確保セミナー
- 労働環境改善の方法/男性の育児休業取得推進
- ハローワーク・SNS活用、採用HPの強化
所属・バックグラウンド
- アイチ士業ネットワーク/労働問題研究会/スタートアップ企業研究会
- メディア・IT関連経験
- Microsoft Office・Google Workspaceの活用に精通
- セミナー・社内研修用動画教材の企画・編集
- 資格
- 第1級陸上無線技術士
- ITパスポート
- 日商簿記3級